SSブログ

6月9日(月) 梅干しづくりパートⅠ [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月9日(月) 梅干しづくりパートⅠ

ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!その2です。昨日は、梅干しづくりにチャレンジしました。
講師は、私の祖母、御年92歳です。生徒は私と私の叔父。

【1.梅の実をもぎます】

梅もぐ.jpg


写真では椅子に乗っていますが、高いところに丸い大きな実がなっているので脚立に変更しました。欲に駆られて登ります。いい香りがします。

【2.実のヘタをとります】
祖母と叔父はハサミでとっていました。私はピーラーを使いました。これをやらないと梅干しができたときに口にひっかかったり、梅酢の中に紛れ込んだりしてしまいます。

【3.梅の量を計測します】
なんと17升ありました。梅をはかるときは一升枡を使いますが、ポイントは「すりきり」ではなく「山盛」にして量ることです。
こんな感じ↓。ここで梅の量から塩の量を計算します。

梅一升枡.jpg


【4.梅を洗います。】
洗うのは若輩者のわたくし。

【5.干します】
写真のような平たいカゴがあるとよいです。からからになるまで乾かすのではなく、表面の水がとれればOKです。
この日は曇天の合間、少し日が差したところに1時間程度干したら水がとれました。

十七升の大収穫

大収穫.jpg


【6.梅を塩につけます】

梅つけこみ.jpg


一升につき1.5合の塩につけます。ちなみに「三合塩(さんごうじお)」といって一升につき3合の塩を使ってつけると百年もつ梅干しになるそうです。百年というか、半永久ということらしいです。ただかなりしょっぱくなりますので、三合塩にすると食べるときに塩抜きが必要になります。
また、樽やポリ容器などをつかってつけると思いますが、2週間ほどたつと水がでてきます。でてくる水のことも計算にいれて、容器ぎりぎりまで梅を入れないように気を付けましょう。
つけかたは、最初に塩を入れて、梅を二升入れ、また塩を入れ、梅を二升入れ・・・・という具合にやります。
今日は、ここまで。2週間ほどしたら様子を見に来ます。しばしのお別れ。




スポンサードリンク

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

ひまわり

ブログの引っ越し先をクリックするのが分からず、コメントが書けなくてやっとわかったのでひと事、梅をもいでいる写真が中々様になってますよ。やりつけないことをやり、微熱が出る何て大変でした。
by ひまわり (2014-06-19 19:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。