SSブログ
ハウスワイフ2.0っぽく、やろう! ブログトップ

梅干しづくりパートⅢ 土用干し・・・余談:祖母と昭南島 [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




8月13日(水) 梅干しづくりパートⅢ 土用干し

6月26日の記事「梅干しづくりパートⅡ」の続きです。
8月2日に前回の作業の続きを行いました。引き続き祖母の言いつけどおりに行っています。
パートⅠの作業は
【1.梅の実をもぎます】
【2.実のヘタをとります】
【3.梅の量を計測します】
【4.梅を洗います。】
【5.干します】
【6.梅を塩につけます】
パートⅡの作業は
【7.赤紫蘇(あかじそ)を投入する】
今回はいよいよ↓
【8.土用干しをする】
8月に入り、晴天が3日程度続くと思われるタイミングで行います。
3日間、天日の下で漬けてあった梅を干します。夜も干して・・・というか夜も外に出して夜露に当てるのがベストだそうです。夜露にはあてるのですが雨には濡らさないようにするのでなかなか気を使います。
今回は祖母宅ですので祖母にお任せします。
「夜はしまっとくべえさあ(夜はしまっておくことにするわ)」とのこと。
では、Let’s go!

【久しぶりのご対面 漬かってる、漬かってる♪】

カビていません。ほっとしました。
umeboshi1_2014-08-02.jpg


(1)赤紫蘇を取り出して干す
ここから赤紫蘇を取り出してよく絞り、お外に干します。これは乾いてから細かくして「ゆかり」にします(^o^)丿
右のほうに置いてあるビンは、あとで梅酢を入れます。そのために熱湯消毒後、干しています。
umeboshi2_2014-08-02.jpg


(2)梅を干す
umeboshi3_2014-08-02.jpg

干しました! 物干しざおが影になっています・・・
ここで、梅の色が赤く染まっているものと染まっていないものがあることに気づきます。漬けたときに赤紫蘇を上にかぶせるようにしましたので、上の方にあった梅は赤味が強くなり、下のほうにあった梅は薄い赤色になっています。
あとで調べたところ赤い色にしたい場合は、一度干した後、梅酢につけるとよいらしいです。なるほど。

【漬かっていた梅(上)と干した梅(下)】

下は干して数時間経ったところで、まだ乾ききっていませんでしたが、2つばかりつまみ食いしました。おいしー!!
umeboshi4_2014-08-02.jpg

umeboshi5_2014-08-02.jpg



(3)梅酢をしまう
梅を漬けるときに水を入れたわけではないのに、梅と塩のおかげで梅酢がこれだけとれます。何リットルとれたか量っておけばよかったのですが、5リットルはあったのではないでしょうか。梅酢は保存もききますし、調味料として幅広く使えます。
梅干しを作ったらぜひ梅酢をいただくのを楽しみにしていました。
umeboshi6_2014-08-02.jpg


・・・今日の作業はここまででした。あとは祖母任せになります。毎日見に来たいのですが車で40分ほどかかりますので・・・

【ホントの余談:祖母と昭南島】
梅を干し終わってお茶をいただいているときに、何がきっかけだったか忘れましたが、祖母が太平洋戦争中、シンガポールにいたころの話をはじめました。
昭和17年から18年にかけての約1年間、祖母は邦文タイピストとして軍属でシンガポールへ赴任していました。
シンガポールは祖母にとって、いまだ「昭南島」であるようで、そのように呼んでいます。
生きて帰れなかったときのことを考えて葬式用の写真を撮ってから日本を離れたこと(佐世保港から船路)、帰国時には魚雷にやられそうになったものの、間一髪で船が避け、助かったこと。
赴任先では「男性に三尺(1メートルくらい?)以上近づいてはいけない」とされ、仕事に必要な話をするときでも男性からは三尺離れて大きな声で話さなければならなかったこと。出勤のときは女子寮から二列縦隊で歩いて職場に通ったこと。
寮の食事は中国人の女中さんが運んでくれたこと。不二家の店舗があり、ときどきお菓子を食べに出かけたこと。
・・・などなど。
とても貴重な体験だったのではないかと思われ、私も興味があるので記録にまとめるように勧めると、
「はあ(もう)70年も前の話だあでよ(話だからね)」
・・・とのこと。
貴重といえば、この時の話にはでませんでしたが、
「(祖母が)ガンジーにお茶をだした」との証言もあります。ガンジーってあの?マハトマ・ガンジー!?
私はインドが好きで3回も行っていますが、日本全国どこにでも銀座通りがあるのと同じようにどの町にも「MGロード」がありました。マハトマ・ガンジーのMGでしょう。そのガンジーに祖母がお茶を!
なんでもガンジー氏がシンガポールに立ち寄ったとき、日本人の若い女性にお茶を出させようということで祖母が振袖を着てお茶出しをしたそうです。ということは「振袖娘から茶を給されるガンジーって絵的に欲しいよね」という発想だったのではないかと思われ、となればどこかの新聞か何かの刊行誌に載ったのではないでしょうか。
どこかに残っていないでしょうかね。
おそらく祖母が会ったガンジー氏はインド独立運動で駆け回っていた頃かと思います。
祖母に限らず、先輩市民としてのお年寄りというのは、まったく「歴史の生き証人」ですし、それだけでなく豊富な体験、生活の知恵、人生に処する知恵などお持ちでしょうから、いただけるものは大いにいただきたいと思っております。

梅干しづくりパートⅡ赤紫蘇を入れる [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月26日(木) 梅干しづくりパートⅡ赤紫蘇を入れる

6月9日の記事「梅干しづくりパートⅠ」の続きです。
昨日6月25日に前回の作業の続きを行いました。
前回の作業は
【1.梅の実をもぎます】
【2.実のヘタをとります】
【3.梅の量を計測します】
【4.梅を洗います。】
【5.干します】
【6.梅を塩につけます】
・・・まででした。
昨日は、↓
【7.赤紫蘇(あかじそ)を投入する】
この作業だけを行いました。
なお、この作業は飛ばしても大丈夫です。赤紫蘇を入れた方が色がきれいにできるために入れるようです。
前日にODOYAで赤紫蘇が売られているのを発見。さっそく祖母に連絡してどれくらい買うのか聞きました。
梅は17升分漬けてあります。
「・・・3、4束でいいかなあ」
とのことだったので買いました。

【こんなです】

赤紫蘇.jpg


【しばらくぶりのご対面】


重石で漬けた甲斐があって、よく漬かって水がでています。
梅ぼし0625.jpg


さてここからの作業です。

(1)枝からすべての紫蘇の葉を外します。

(2)紫蘇の葉を洗います。
・・・量が多いから大変です(p_-)

(3)紫蘇の葉に塩をかけて揉み、灰汁をとります。

洗った赤紫蘇を絞って水分をとり、塩をかけて力を込めて揉みます。
この時は塩を全部で800gくらい使ったと思います。
揉むと紫色の汁がたくさん出てきます。この汁が灰汁なので、一生懸命揉んで「もう出ないや」というところまで続けます。
赤紫蘇の量(かさ)が5分の1くらいの量に減っているはず。
この赤紫蘇を漬けてある梅の上に載せ、出ている水に十分浸るようにします。十分浸すようにしないとカビてくるそうです。

【これで、どやっ!?】


梅干し赤紫蘇.jpg


さ、これで次はいよいよ土用干しです。また梅たちとはしばしのお別れ。

ところで祖母は毎年6月に学校の同級会に参加しているそうですが、今年は仲が良かった方が一人亡くなってしまったとのこと。それにしても祖母は御年92歳。今年誕生日がくると93歳になります。
同級会ですから、みなさんそのお年だということです。
数年前までは10数名の参加がありましたが、今年は6名になってしまったとのこと。それでもきちんと集合されるのですからご立派。92歳の同級会ではどんなお話がなされているんでしょうか。

庭仕事ことはじめ [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月22日(日) 庭仕事ことはじめ

おととい、引っ越し以来の懸案事項だった、庭の雑草取りを決行しました。
汗をだらだらと流しながら草を刈ること3時間。どくだみやら、セイヨウタンポポやら、セイタカアワダチソウ、タケ、その他なんだかたくさんの雑草・・・
あと1回、今日くらいの作業量をこなせば一応は一段落つきそうです。
やってみると案外、気分爽快でした。庭には引っこ抜いた草の山がいくつもできています。
これから先、とくに夏場はこの作業が必須になるでしょうから上手にできるようになりたいものです。
実際にやってみて、服装や道具も大切だと思いました。

まず服装。
長袖、長ズボンがよいです。
私は半そでのTシャツに日よけのアームカバーをしたのですが、作業をしているうちにカバーと袖の間が少しあいてしまい、そこを蚊にくわれてしまいました(>_<)。やはり長袖がよいです。

あと、長靴をはきましょう!
私のはクロックスのレインロングブーツです。実は先週誕生日だったので、夫にプレゼントしてもらいました。
とても履き心地がよいです。庭仕事にはひざ下までの長さがあったほうがよいと思います。

ながぐつプレゼント.jpg


帽子をかぶりましょう!
女性なら、おすすめはこのタイプ↓私は農家嫁帽子(のうかよめぼうし)と勝手に名づけました。これは黒とお花柄のリバーシブル。700円前後で購入(in ODOYA)ヽ(^。^)ノ
首をぐるっとカバーできます。首にタオルまたは日本手ぬぐいをまいてその上にこれをつけると具合がよいです。

農家嫁帽子.jpg

道具はまだまだこれからそろえていこうと思いますが、とりあえず小鎌は必携です。数百円で買えます。
私は夫に「ユンボは個人で買えるの?」と聞いて笑われました(笑)
また気づいたことがありましたら記事にさせていただきます。

庭にハーブを! [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月12日(木) 庭にハーブってハウスワイフ2.0っぽい!
先日の梅干し作りで体力を使い果たしたのか、昨日、今日と微熱がでて往生していました。梅熱!?
そこで少し庭の虫対策について調べました。私も家の中の虫さんたちは退出願いたいのですが、お外の虫はまあ、退治しなくてもよいのではないかと思っていました。ところが世田谷育ちの夫が虫を怖がりますので、少し考えることにしたのです。
(1)庭に井戸があるので庭全体には撒かない
(2)有機リン系の成分が入っているものは使わない
(3)有機リン系以外の成分でも犬や猫に有害なものは使わない
(4)対象は「不快害虫」(害虫には衛生害虫、不快害虫、園芸害虫の三種があることもはじめて知りました(・o・))
・・・ということを考慮して選ぶことにしました。

結果、
・本当は「ベイト剤」がよいらしいが、とりあえず今回は家庭用殺虫剤から選ぶとよいのではないか
※ベイト剤は「虫が食べる」ことによって効果を発する薬剤です。
・有機リン系とカーバメート系の成分が入っていないものがよいのではないか
・・・ということでKINCHOの「ムカデ・アリコナーズ パウダー」を選びました!

今後の対策として、
・今年は冬から春にかけて「ニームオイル」を撒いておく ※ニームオイルは防虫効果がるハーブのオイルだそうです

・ゼラニウム、ペパーミント、レモングラスなどのハーブを庭にたくさん植える

ここまで検討してみました。借家といえど一軒家に住むといろいろやらなければならないことが増えますが、楽しみながらやりましょうヽ(^。^)ノ


6月9日(月) 梅干しづくりパートⅠ [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月9日(月) 梅干しづくりパートⅠ

ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!その2です。昨日は、梅干しづくりにチャレンジしました。
講師は、私の祖母、御年92歳です。生徒は私と私の叔父。

【1.梅の実をもぎます】

梅もぐ.jpg


写真では椅子に乗っていますが、高いところに丸い大きな実がなっているので脚立に変更しました。欲に駆られて登ります。いい香りがします。

【2.実のヘタをとります】
祖母と叔父はハサミでとっていました。私はピーラーを使いました。これをやらないと梅干しができたときに口にひっかかったり、梅酢の中に紛れ込んだりしてしまいます。

【3.梅の量を計測します】
なんと17升ありました。梅をはかるときは一升枡を使いますが、ポイントは「すりきり」ではなく「山盛」にして量ることです。
こんな感じ↓。ここで梅の量から塩の量を計算します。

梅一升枡.jpg


【4.梅を洗います。】
洗うのは若輩者のわたくし。

【5.干します】
写真のような平たいカゴがあるとよいです。からからになるまで乾かすのではなく、表面の水がとれればOKです。
この日は曇天の合間、少し日が差したところに1時間程度干したら水がとれました。

十七升の大収穫

大収穫.jpg


【6.梅を塩につけます】

梅つけこみ.jpg


一升につき1.5合の塩につけます。ちなみに「三合塩(さんごうじお)」といって一升につき3合の塩を使ってつけると百年もつ梅干しになるそうです。百年というか、半永久ということらしいです。ただかなりしょっぱくなりますので、三合塩にすると食べるときに塩抜きが必要になります。
また、樽やポリ容器などをつかってつけると思いますが、2週間ほどたつと水がでてきます。でてくる水のことも計算にいれて、容器ぎりぎりまで梅を入れないように気を付けましょう。
つけかたは、最初に塩を入れて、梅を二升入れ、また塩を入れ、梅を二升入れ・・・・という具合にやります。
今日は、ここまで。2週間ほどしたら様子を見に来ます。しばしのお別れ。


ハウスワイフ2.0っぽい!? [ハウスワイフ2.0っぽく、やろう!]

スポンサードリンク




6月1日(日) ハウスワイフ2.0っぽい!?
夫のお下がりの週刊誌を読んでいましたら「ハーバード卒美女が提言 『高学歴女子こそ主婦になろう』」という記事が目に留まりました。記事全文(週刊文春WEB)はこちら
一言でいうと高学歴女性が会社を選択的に離脱し、「会社に使われない新しい主婦」として自分たちの才能を使って仕事をし、自己実現をはかろうとしはじめた、ということです。こういった新しい主婦を「ハウスワイフ2.0」と定義しています。
私は「ハイキャリアで高収入な仕事を選択的に離脱した」わけではありません(笑)
子どもの頃に夢見た「キャリアウーマン」になり損ね、なんとか仕事をする人間としてモノになろうとしたのは30代半ばまで。それも結局はうまくいかずになんとかその日その日を食いつなぐことがやっとという生活が続きました。
それでも「ハウスワイフ2.0」の定義には大いに心惹かれます。
定義のひとつに「田舎生活を楽しみ、ジャムをつくり編み物をする」があります。ちょうど私も10日ほど前、甘夏のジャムとグレープフルーツのマーマレードを作りました。
この時期、この地域では甘夏がたくさん出回ります。農家でなくとも庭で作っている方が多いのです。ジャムやマーマレードをくつくつと煮ているとなんとも豊かな気持ちになります。ただ手作りしてみて初めて分かったのですが、ずいぶんとたくさん砂糖を入れるものなのですね!
果実の量(重さ)の35%から40%の量(重さ)の砂糖を入れるので「わっ!こんなに?」と思いました。砂糖の量にぎょっとしながらもジャムもマーマレードもおいしくできました。私もちょっとここだけは「ハウスワイフ2.0」っぽい感じになってますでしょうか(笑)

【甘夏もグレープフルーツもいただきものm(_ _)m】

ジャム.jpg

ハウスワイフ2.0っぽく、やろう! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。